PAL138便
ろばでもわかるTSM










Tips on Taps





「TSM」とは
しゃぁみんさんがリリースした
噂の音ゲー
「Tap Step Music」だ。



このゲーム、
美しくて、操作性も抜群で、
そして何よりも楽しい。
Palm/WPJゲームの歴史を変えるような
革命的なゲームだ。

ところが、人によっては、
このTSMで苦しんでいる、という。

そんな人たちのために、
機長なりのTipsを紹介する。

とは言え、機長はまだ
「小○ー○」という曲で止まったままだ。
必ずしも同ゲームの名人ではないことを
お断りしておく。

あんまり機長を信じるな!

なお、
「Tap Step Music」についてのルールなどを
まずは確認しておくことをお薦めする。
このページをようく読むか、
ゲームの「ヘルプ」画面を読もう!


まずは、TSMの魅力って?

とにかくこのゲームは、
プログラマの能力とアーチストの魂を合わせ持つ男、
Palmware作家の
しゃあみんさんが作った、
彼の代表作のひとつであると同時に、
史上最高のPalmゲームであると機長は断言してしまおう!

このゲームは、
「未来永劫!」とまでは言わないが、
世界中のPalmユーザの度肝を抜く、
ゲームの完成度とグラフィック的な美しさ、
魅力的なインターフェースと、
すべてがPalmゲームの常識を超えている。

誤解を多少恐れながらも言わせて貰えれば、
ハリウッド映画を震撼させた
手塚治虫アニメとさえ比較することの出来る、
日本が世界に誇れるPalmwareのひとつだ。



月刊「ASCII」11月号
(株式会社アスキー)
インタビューでも、作者が語っているのだが、
このゲームのアイデアは
「ビートマニア」や「DDR」が登場するはるか前に
誕生していたそうだが、
奇しくも20世紀末〜21世紀初頭のビデオゲーム界が
到達した、いわゆる「音ゲー」の快感、
それをこのゲーム「TSM」も持っている。

多くの人がカラオケを愛するのと同じように、
音楽に合わせて身体を動かすという行為は、
音感がある&ないかに係わらず、
とても心地よいもである。

しかも、リズムがピッタリ合った瞬間の快感と来たら、
原始アニミズムの快楽にも通じる
至福の喜びを我々に与えてくる。

このゲームは、スタイラスを使って、
Palm/WPJの液晶上にある
パッドと呼ばれる「疑似ドラム」を
リズムに合わせて叩くことでその快感を約束してくれる。

無味乾燥なゲームをクリアするまで
ひたすら挑戦し続ける忍耐力のない人も、
音楽に合わせて身体(の一部)を動かすことで、
このゲームは楽しさを持続させてくれる。



おまけに、
前述のようにグラフィックも美しい。
これまでのどんなPalmwareが
使ったこともないほどの至極のグラフィックテクニックが
ふんだんに使われており、
しかも、その技術に溺れることなく、
そのユーザインターフェースは
いたってシンプルだ!
誰だって、
それこそ、5歳の子供でも理解できそうな
ユーザに優しいPalmwareでもある。

また、
ゲームバランスも非常に洗練されており、
最初は異常なくらいに簡単で、
誰もが気軽に快楽を味わうことが出来るくせに、
ゲームを進めるうちに同時にテクニックを覚えていき、
更なる難しい快楽へと我々を導いてくれる。

難しい快楽ほど、その達成感の大きなものはない。
で、非常にたくさんの音楽(そのすべてが作曲家の死後50年を
経た著作権のないクラシックの名曲だ!)を体験しながら、
人間業とは思えないエンディングへと向かっている
自分に気づくはずだ。

とにかく、曲数だけでもハンパじゃない数なので、
その曲を一個づつ確かめていくだけでも楽しい!

機長は、このゲームで、
これまで耳に記憶こそしていたが、
曲タイトルのわからない曲を何曲も聞け、
その曲タイトルをあらためて覚えることが出来た。
これだけでも収穫だ。

ま、そんなお勉強部分なんて関係ないくらいに、
このゲームは楽しい!!

これまでスタイラスを使って感じてきた
どんな快楽よりも素敵な快感が
あなたの指先と頭脳を襲うはずだ。

超快楽的音ゲー「TSM」をやらないで、
何をやるというのか?!!







さて、ここからは
そんな「TSM」についての
機長なりのコツとかヒント集だ。

実際にゲームをやってから読んでもらいたい。



●赤い矢印で差されているのが「パッド」。
●グリーンの部分が「スコア」。
●ブルーの部分が「ステージ(曲)表示」。
●最下段の赤い部分が「のりのりぐらふ」の場所だ。




tips 001
「お験し版」が難しい!

「お験し版」が難しすぎる!
・・・という声をしばしば聞く。

ゲームバランス等に変化があったりするので、
「製品版」をやってみないと本物の面白さはわからない。
是非、製品版に挑戦してもらいたい。

tips 002
「ぺんとぴあ」が便利!

普通のスタイラス(とくに純正スタイラス)だと、
タップのスピードが上がらない上に、液晶を傷つけそうで怖い!
というハンディキャップを感じる時がある。

そんな時はパイロット社のPalm/WPJ用スタイラス
「ぺんとぴあ」を使うと便利だ!



とくに初心者はペン尻の
ゴム部
(正式名称=ゴムチップつきキャップ)を使うと便利。
ただし、中級以上に進むと、ペン尻では大変になる。
その場合は、
クッションつきのペン先
(正式名称=クッション機能付き樹脂チップ)
使うと便利!というか、後半はこっちを使わないとクリアできない。

なお、前半部分でもゴム部は太い分だけ、
リズムビーンズが見ずらいので、
その場合は、クッションつきのペン先を
使うことをお薦めする。

tips 003
「△」がよく出る!

TSMにハマれない!
という人がしばしば陥りやすい失敗のパターン。



あなたはリズムビーンズがしっかりと
パッドの中に収まるのを待ちきれていない。
リズムビーンズがしっかりと
パッドの中に消えてからパッドを叩けば、
ちゃんと「○」が出るはずだ。

具体的には「△」がよく出る人は、
パッドを叩くタイミングを
ほんの一瞬だけ遅らせてみる!
するとほうら「○」が出るはずだ。

tips 004
壁にぶつかったら
「かんたん」モードへ!


ある曲でなかなかクリアできなかったら、
「設定」から「かんたん」モードを選んで、
そこで実験することをお薦めする。



「かんたん」モードは、
「ふつう」モードよりもスピードが遅い上に、
ミスを犯しても音が途切れない。
ただし、ここでGoodとかCoolとかを出しても
次の曲に進むことも出来ない。
まさに、練習のためのモードだ。

とにかく、「ふつう」モードでクリアできなかったら、
「かんたん」モードで練習してそこそこの評価を得てから
「ふつう」モードに挑戦することをお薦めする。

全曲クリアの某猛者
オカピー名人
「かんたん」モードでPerfectを3回出してから
「ふつう」モードに進むことを機長に奨めていたが、
機長はそこまで石橋を叩かない。
だから全曲クリアが出来ていないのかもしれない。

tips 005
「かんたん」モードで
曲を知る!


知らない曲だった場合、
「ふつう」モードをやる前に、
「かんたん」モードでパッドを叩かずに
曲だけ聞いてみるのも方法だ。

tips 006
ベストポジションを探れ!

これも某TSM猛者
なかむぅ名人が教えてくれた基礎知識。
スタイラスの位置が4つのパッドに等距離で届くような場所で、
手の位置を固定すると上達が速い。
場合によっては、Palm/WPJそのものをやや斜めに構えることで
自分のベストポジションが見つかることも!

tips 007
致命的なミスタッチ

最初の方の曲や、
「かんたん」モードでスピードが遅い時はそんなに気にならないが、
スピードがどんどん速くなると、
ミスタッチのために音が止まってしまうだけじゃなく、
音とリズムビーンズがズレて正確なタッチが出来なくなる
という現象が現れることがある。

こんな場合の対処法は???
・・・とにかく、ミスタッチを減らすしかない。
そのためにも「かんたん」モードでひたすら練習あるのみ!

tips 008
疑似連ちゃん?

中半の曲あたりから、
リズムビーンズが複数個連続で同じパッドに吸い込まれる時がある。
普通これは、同じパッドの連打を意味するはずだが、
ようく見ると、連ちゃんの合間に別のパッドに
もう一つ別のリズムビーンズが吸い込まれている場合がある。

その場合は、
パッドAを連打する「連ちゃん」のように見えてもそうではなく、
パッドA〜パッドB〜パッドAを素早く叩く必要がある。
これは途中から出てくる重要テクニックのひとつだ。
これも「かんたん」でゆっくりと吸い込まれる
リズムビーンズを見て学習することでマスターすることが出来る。

tips 009
指で覚えてしまう!

前半では、
とにかく目線でリズムビーンズを追いつつ
パッドを叩くことが可能だが、
中盤〜後半になるとリズムビーンズを
目線で追うことさえ難しくなってくる。

しかもそれに合わせてパッドを叩くことなど
まったく不可能になってくる。
そうなってしまったら、
「かんたん」モードで、
素早い動きの部分を指のストロークを覚えてしまってから
「ふつう」モードに移って、リズムビーンズの動きというよりも、
覚えた指の動きに任せて
スタイラスを叩くという方法が有効だったりする。

tips 010
のりのりぐらふ

画面最下段にあるのが
「のりのりぐらふ」だ。
最初のうちは無視してもいいが、
だんだん曲が進むにつれて
必要なレベルをクリアできなくなってきたら、
ここを見て、
その原因を追及することが出来る。



ただし、ゲームをしながら
このグラフを見る必要があるので、
かなりこのゲームに慣れてからでないと無理だ。
初心者には難かしぎる。

正しいタッピングが続くと、
グラフは上昇して上面まで上がってくるが、
ミスタイプをするとグラフが降下する。
しかもミスタイプが続くと
グラフは急激に降下するので、
ミスタイプの連続を減らすことが
まず大事だ。
こうして、グラフが落ちないように
頑張ればPerfectも夢ではない!

なお、このグラフを見ていて
発見したのだが、
前奏や後奏部分でも
意味もなくパッドを叩くと減点されるので、
練習やストレス発散のために
「遊ぶ」をタップした後は、
曲が流れてる時以外に
パッドを叩くことを謹もう!
無駄な減点をくらうぞ。

tips 011
「Bad」を避ける?

これはあまりお薦め出来ない技だが、
「Bad」評価が出ると再度「遊ぶ」をタップするまでに
長いアニメーションを待つ必要がある。
ゲームに慣れてくると、ちょっとうっとおしい。

そんな時に機長がたまに使った方法だが、
これは「Bad」で終わりそうだと思ったら、
ミスタッチをわざと多くして「Poor」まで
評価をおとしてしまう。
「Poor」ならタイムロスが少ないので、
すぐに次の「遊ぶ」に進める。

あまり素敵な技じゃないが、
使える時も来るはずだ。



なお、「Bad」だけじゃなく
各種評価(Nice!など)は
各曲によって得点が違っているので、
それぞれの曲ごとに理解するしかない。

tips 012
No.01「きらきら星」

ドイツの、というより世界の作曲家・
ヨハネス・クリュソストムス・ヴォルフガングス・
テオーフィルス・モーツァルト
(長いッ!!)
(Joannes Chrysostomus Wolfgangus Theophilus Mozart:1756-1791)が
1781年〜82年頃に作曲した
「K.300e (265) 12のピアノ変奏曲 ハ長調」。
(Ah! vous dirai-je, Maman)
いわゆるケッヘルだと265番になる。
別名「きらきら星変奏曲」


「きらきら星」としても「ABCの歌」としても
知られるあの曲だ。
これを知らない奴はモグリだ!(何の?)
とにかく誰でも知ってる
あのメロディだ!
実は、今回調べてみるまで
機長はこの曲がモーツァルトの作であることすら
知らなかった。これはマジで!
18世紀後半から現代まで地球上の
ほとんどの人間が知っている、
もしかしたら世界音楽史上最大のロングセラーかもしれない。

記念すべきTSM最初の曲がこれだ!

この曲は「ふつう」モードでも
リズムビーンズがしっかりと目で追えるスピードなので
ここでは、パッドを叩く標準タイミングを学ぶことが
もっとも重要だ。

ここで、「○」以外の評価が出たら
「△」ならタップを叩くのが速すぎる。
「▽」なら遅すぎる。
「×」なら根本的に間違っている。
・・・ということになる。

この面では
本当は「Good」を出せば
クリアできるのだが、
この先のことを考えると、
「ミスタッチ=0」の「Perfect」を
出しておくことをお薦めする。
そうすると、この先の曲の
クリア率も格段に上がる。

tips 013
No.02「○風○々」

イギリスの作曲家・エドワードエルガー
(Sir Edward Elgar:1857〜1934)が1901年に作曲した行進曲。
「威風堂々 (Pomp and Circumstance Military March)・第一番」

世界音楽史上、もっとも貧乏とか貧相な風景に
似合わない曲。おもに、重厚さを醸し出したい式典などで
この曲が流される。
この曲タイトル以外の曲名が浮かばないほどの
インパクトある曲だ。


決してスピードは速くはないが、
「きらきら星」に比べると、
曲のテンポの変化が何度か登場するので、
タップのタイミング変化が
初めて要求する面だ。

「きらきら星」で
タップのタイミングを
曖昧なままにしていると、
ここで痛い目を見ることもある。

まだまだ基礎篇なので、
確実にタップのタイミングを覚えよう。

tips 014
No.03「Si○ili○nn○」

フランスの作曲家・ガブリエル・フォーレ
(Gabriel Faure
1845~1924)が1898年に作曲した曲。
「シチリアーノ ト短調」。

聞いていると、なんだか物悲しげな
シチリアマフィアの故郷の寒々とした風景が
なんとなく浮かんでくるのは、
たぶん機長だけだろう。


1曲目〜2曲目と、
比較的順調に来た人でも
いきなり最初の壁にぶつかるのがこの曲。

テンポの変わり方も激しくなるし、
何よりもリズムビーンズの連ちゃんも初登場する。
この面で初めて「Poor」経験をした
なんて人も多いはずだ。

かなり評価が低かった場合は、
迷わず「かんたん」モードで
練習を積むことをお薦めする。

また、左右のパッド間の
スピード往復なども登場するので、
1〜2曲では曖昧にしたままでこれた
手の固定位置などが初めて問われる局面だ。
上下左右4つのパッドを等距離に叩ける
スタイラスの標準位置を見つけておかないと
なかなかクリアは出来ない。

3〜4音目の連ちゃんで「○」が
出せれば、そのうちクリアが可能になるはず。

tips 015
No.04「○の歌」

杉田かおるの「鳥の歌」・・・ではない。

この曲で初めて、
メロディの音を一部省略してリズムビーンズが登場する。
つまり、1〜3曲目までのように
流れる音とビーンズが完全一致する訳ではないので
注意が必要だ。

これは、
この後も複雑なメロディの場合に
頻出するパターンであり、
ここで学習しておく必要がある。

曲自体もかなり変化が激しい。

tips 016
No.05「○世界」

大阪地域では、クラシック音楽から
もっとも遠いイメージの町の名前だったりする。

例のキャンプファイヤーの曲ではないが、
とても有名なフレーズだ。


この曲ではAとA’の2部構成になっていて、
それぞれ最後の〆めの部分のハイテンポなところを
クリアできればあとは楽勝だ。

とにかく、この部分をクリアしなければ
しょうがないので、「かんたん」モードで
少し練習してから「ふつう」モードに挑もう。
でないと、初見であのリズムビーンズの動きを
読み取ることは難しすぎる。

 
tips 016
No.06「○の踊り」

の踊り」ではない。

この曲とそっくりの曲を
大滝詠一が昔作っていたので、
機長はてっきり大滝さんの曲だと思っていた。


それはともかく、
この曲でも、すべての音がリズムビーンズに対応している
訳ではないが、とてもわかりやすいのでそんなに難しくはない。

この曲では、クライマックス部分の
スピーディーな展開をどこまでマスター出来るかが勝負だ。

これ以上は
曲バレしたくないので、
今日はこの辺で!


じゃ。


1999年10月22日



まずはお験し版で!そして製品版を買おう!

Click the following icon to back to
Palm Air Line Top Page!